2022年4月から成年年齢が18歳になります!(令和3年12月15日更新)
4月1日から民法の成年年齢が20歳から18歳に変わります。18歳になると1人で契約を結ぶことができるようになります。ただし同時に、親の同意を得ずに未成年者が契約をした場合、契約を取り消すことができる未成年者取消権による契約の取り消しができなくなります。社会経験の浅い高校生が悪徳業者に狙われ、「お金が儲かるよ」と甘い勧誘を受けて契約してしまい、多額の借金を抱えてしまうケースも予想されます。トラブルに巻き込まれないよう気を付けましょう。
- ゆりやんレトリィバァのラップ動画 成年年齢ー大人になる君へのメッセージー(外部サイト・別ウインドウで開く)
- ゆりやんレトリィバァのラップ動画 詐欺被害ーお金と契約と友達とー(外部サイト・別ウインドウで開く)
- サクラサイトトラブルに注意!(外部サイト・別ウインドウで開く)
お試しのつもりが、定期購入だった(令和2年10月2日更新)
販売サイトなどで「ダイエット効果のあるサプリメントがお試し500円」という広告を見て、1回だけのお試しのつもりで注文したが、実は5回の商品購入が条件の定期購入だったというような通信販売のトラブルが多発しています。販売サイトの広告では、定期購入が条件などが小さな文字で表示されており、見落としてしまいがちです。購入の際は、すぐに注文しないでサイトのすみずみまでよく読み、しっかり確認してから購入しましょう。また、トラブルに遭ってしまったら消費生活センターまでご相談ください。
- トラブル急増!「お試し」のつもりが定期購入!?(外部サイト・別ウインドウで開く)
困ったときは、一人で悩まず、すぐに消費生活センターへ!
消費生活センターでは、市民の皆さんが消費生活を送るうえで発生したトラブルや困りごとについて、その解決に向けて相談・助言をしています。相談は無料ですので、安心してご利用ください。
- 消費生活センターとは(外部サイト・別ウインドウで開く)
受け付ける相談の内容
- 訪問販売や悪質商法被害に関すること
- 商品・サービスの購入・契約などに関すること
- 商品・サービスの購入・契約の解除(クーリング・オフ等)に関すること
- 携帯電話やインターネットに関する料金などのトラブルに関すること
- 商品などへの疑問
- 食品表示や品質表示に関すること
- その他、消費生活に関すること
相談日時(令和3年8月12日更新)
- 毎週月曜日~金曜日
- 午前9時~正午(受付は午前11時まで)/午後1時~午後4時(受付は午後3時まで)
※土曜、日曜、祝日のご相談は消費者ホットライン(電話番号188)にかけていただくと、国民生活センターにつながります。
※メールでの相談は詳細がわからないため、直接お電話でお願いします。
相談員
消費生活相談員
相談場所(令和元年11月12日更新)
- 島田市中央町5-1(プラザおおるり1階市民相談室内/島田市消費生活センター)
- 金谷南地域総合課(金谷南地域交流センター)と金谷北地域総合課(金谷北地域交流センター)、川根地域総合課(川根庁舎)でも軽微な相談を受け付け、市民相談室と連携して行います。
リンク集
- 静岡県(県民生活課)(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 「それってトラブル?やばい!?SOS!静岡県」(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 国民生活センター(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 消費者庁(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 情報処理推進機構「情報セキュリティ安心相談窓口」(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 消費者庁リコール情報サイト(外部サイト・別ウィンドウで開く)
- 「消費生活専門相談員」資格認定試験のご案内(国民生活センター)(外部サイト・別ウィンドウで開く)