Accessibility
総合トップページ各課のお知らせ観光文化部博物館課(各課のお知らせ)第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
総合トップページイベント文化・芸術・展示第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
総合トップページ島田市博物館企画展・収蔵品展第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
更新日:

第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」

目次

第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」

 平成3(1991)年に島田市で生まれた「紙わざ大賞」が今年で33回目の開催を迎えます。第1回から第20回までは島田市で、第21回以降は特種東海製紙(株)(長泉町)にて開催された「紙わざ大賞」の歴史を歴代の受賞作品を通して振り返ります。今回の第33回紙わざ大賞では、島田市制施行20周年を記念して、島田市長賞も設けられています。また、第27回以降の受賞作品については、島田市初出展となります。併せて、島田の製紙業の歴史や特種東海製紙(株)や新東海製紙(株)で生産されている紙製品(ファンシーペーパーなど)を紹介し、森林資源の大切さをアピールします。

 

会期

令和7年10月4日(土)~12月14日(日)

※11月22日(土)より第33回受賞作品を展示(一部展示替え)
※11月3日(月・祝)はふじのくに文化財オータムフェア協賛のため観覧料無料

会場

島田市博物館本館 特別展示室

時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)

観覧料

一般500円(400円)
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下無料
※障害者手帳を提示された方と介助者1人は無料

kamiwaza_chirashi_omote.jpg

 

kamiwaza_chirashi_ura.jpg

第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」チラシ表 (JPG 372KB)(別ウィンドウで開きます)

第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」チラシ裏(JPG 1.05MB)(別ウィンドウで開きます)

博物館講座「紙すきワークショップと紙わざ大賞秘話―和紙を使って湿紙アート作品を作ってみよう」(要予約)

内容:講話と紙すき体験から湿紙を使った作品作りを実地します。
日時:令和7年10月26日(日) 13:30~15:30(受付13:00)
場所:島田市博物館本館 整理工作室
講師:羽根田 英世(はねだ ひでよ)氏 (水彩画家・湿紙アート作家)
定員:20名
対象:中学生以上
参加費:500円(別途観覧料)
申込:下記リンク先申し込みフォーム、QRコードより電子申請、または博物館本館にて直接申込み(9月26日(金)9:00より先着順)

申し込みはこちら(申し込みフォームが開きます)

kamiwazakouzaqr.png

ワークショップ「紙工作」(予約不要)

日時:令和7年11月3日(月・祝) 9:00~11:45、13:00~15:30
場所:島田市博物館本館 整理工作室
講師:青陰 悦子(あおかげ えつこ)氏(手芸家)
定員:各回40名(本館受付にて整理券を配布します)
対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:無料

ギャラリートーク「島田の製紙業について」(予約不要)

日時:令和7年11月3日(月・祝) 11:00~11:30、13:30~14:00
場所:島田市博物館本館 特別展示室
講師:当館職員
定員:各回20名程度
対象:どなたでも
参加費:無料

カテゴリー

地図

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?