Accessibility
総合トップページ島田市博物館分館民俗資料室Antokyane「Antokyane・あんときゃぁねぇ」のご案内(令和7年度聞き取り調査)
更新日:

「Antokyane・あんときゃぁねぇ」のご案内(令和7年度聞き取り調査)

島田のあの頃のお話「Antokyane・あんときゃぁねぇ」(令和7年度)

島田市に住んでいた方や、島田市で働いている方に昔の様子や、子供の頃の思い出などをお話ししていただき、方言や口ぐせなどそのままに書き写したのが「Antokyane」あんときゃぁねぇ(島田弁で「あの時はね」)です。

90代のあの人にも、20代のこの人にも島田のあの頃の尽きない話があります。あの頃の島田を知ってる方も知らない方も、みなさんの「あんときゃぁねぇ」ぜひご覧ください。島田市博物館分館の旧桜井家住宅主屋や、民俗資料室にて昔の道具とともに展示中です。

 

▼44.で紹介している「この家ってね、いーい風が入るだよ」という旧桜井家住宅主屋

旧桜井家住宅外観写真

 

(以下のお話は令和7年度に聞き取りをしたものです。)

37.駄菓子屋のお話・58才男性・「牛すじ、ちくわ、じゃがいも」

38.お茶摘みのお話 ・49才男性・「懐かしいっけね」

39.田植えのお話・67才男性・「みんなでぐるぐる回って田植えする」

40.愚痴はこぼさないお話・92才男性・「あっちの塀こっちの塀にあってね」

41.夏の街道のお話・85才男性・「帰りはグミの実食べながら帰る、ね」

42.パン焼き器のお話・92才男性・「うちでも買ったっけね」

43.お豆腐屋さんのお話・60才女性・「なーんにもつけないで、ほんのあったかくて」

44.左官屋さんのお話・74才女性・「私いっつも思うんだよね、今の自分が戻れれば」

45.富士山静岡空港と遠足のお話・24才女性・「一日かけてひたすら歩いた」

46.旧桜井家住宅のお話 ・74才女性・「話しやすいだかしん、私の顔って」

 

※お話の内容は、あくまでその方の個人の思い出、主観であることをご承知おきください。

 

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ