Accessibility
更新日:

浄化センターのしくみ

夏休みの下水道教室を開催します!

島田市下水道課では、夏休みの小学生とその保護者を対象に、普段は見る機会のない島田浄化センターの内部を見学して、公共下水道による水の循環のしくみを楽しく学んでいただく『夏休みの下水道教室』を開催いたします。皆様お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

詳しくはこちら→夏休みの下水道教室案内チラシ(PDF)

お申込みはこちら→夏休みの下水道教室申込フォーム(外部リンク)

浄化センター

浄化センターでは、微生物を利用した標準活性汚泥法【ひょうじゅんかっせいおでいほう】という処理方法により、下水道管から流れてきた汚れた水をきれいな水に浄化しています。

  • 管理棟の外観
    管理棟
  • 水処理棟の外観
    水処理棟
  • 汚泥処理棟の外観
    汚泥処理棟

どのようなしくみで汚れた水がきれいになるか見てみましょう。

浄化センターしくみ図

浄化センターしくみ図

沈砂池【ちんさち】

浄化センターに流れてきた汚水は、沈砂池に入ります。そして、汚水に含まれている大きなゴミや土砂を取り除きます。

流入ゲート【りゅうにゅうげーと】

流入ゲートから下水道管を流れてきた汚水が入ります。

  • 流入(りゅうにゅう)ゲートの写真
  • すいすい(流入ゲート)

スクリーン

まず、汚水に含まれた大きなゴミを取り出します。

スクリーンの写真

自動除塵機【じどうじょじんき】

次に、中くらいのゴミを取り出します。

自動除塵機(じどうじょじんき)の写真

汚水ポンプ【おすいぽんぷ】

沈砂池に貯まった汚水を、ポンプで最初沈殿池に運びます。

汚水(おすい)ポンプの写真

最初沈殿池【さいしょちんでんち】

汚水をゆっくり流し、小さなゴミや汚泥を底に沈めます。底にたまった汚泥は汚泥濃縮タンクに送って処理をします。

エアレーションタンク

汚水に活性汚泥(微生物の集まり)を混ぜて、空気を吹き込みます。微生物は汚物を食べて繁殖し、沈殿しやすい海綿状になります。

  • エアレーションタンクの様子
  • すいすい【エアレーションタンク】

微生物の紹介へ

最終沈殿池【さいしゅうちんでんち】

沈殿しやすい状態になった汚泥と水をここで分離させます。汚泥の一部はエアレーションタンクに活性汚泥としてもどし、余分な汚泥は汚泥濃縮タンクに送って処理をします。

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)の様子

汚泥掻寄機【おでいかきよせき】

底にたまった汚泥や浮いたゴミを集めます。

汚泥掻寄機(おでいかきよせき)の様子

塩素混和池【えんそこんわち】

最終沈砂池から出た処理水に滅菌剤を加えて、大腸菌やその他の細菌を死滅させます。

塩素混和池(えんそこんわち)の様子

滅菌装置【めっきんそうち】

最終沈砂池から出た処理水に滅菌剤を加えて、大腸菌やその他の細菌を死滅させます。

  • 滅菌装置(めっきんそうち)の写真
  • すいすい【滅菌装置】

放流【ほうりゅう】

きれいになった水を川に放流します。

汚泥処理【おでいしょり】

汚水に含まれていた汚泥は、汚泥処理棟で処理をします。

汚泥濃縮タンク【おでいのうしゅくたんく】

最初沈殿池や最終沈殿池から送られた汚泥を、さらに沈殿させ濃縮します。

汚泥脱水機【おでいだっすいき】

濃縮された汚泥を圧縮して水分を取り除きます。脱水された汚泥は水分80%程度の酒カス状になります。

汚泥脱水機【おでいだっすいき】

搬出【はんしゅつ】

脱水された汚泥はトラックで搬出し、主に肥料となります。

カテゴリー

地図

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?