Accessibility
更新日:

古文書調査

古文書とは?

過去の人々が遺した記録の中でとくに紙に書かれたもの。一般に和紙に墨で書かれたものが旧家や地域の公会堂などから多数まとまって見つかる場合が多いです。毛筆の「くずし字」で書かれているため、読むのが難しい場合もありますが、丁寧に読み込んでいくことでむかしの人々の考え方や地域での様々な出来事を知ることができます。

photo_20250611-053917 (1).jpg

photo_20250507-0457452.jpg

photo_20250507-0457452_2.jpg

島田市での古文書調査事業

島田市博物館では、古文書を保存し後世に繋ぐため地域の協力員により古文書の調査を行っています。博物館で預かった古文書などを一点一点確認し目録の作成などを行います。

調査作業は公開しています。どなたでも自由に見学いただけます。

★過去で調査した古文書の紹介や講師による読み方解説も行います。
★簡単な作業の体験も随時行います。古文書を読んでみませんか?

【直近の調査】

  • 日時:令和7年7月17日(木)午後1時~午後4時
  • 会場:島田市博物館 整理工作室
  • 内容:島田宿の旧家に伝わった書簡、書籍、刊本の調査

【今後の作業予定】

  • 8月27日(水)午後
  • 9月11日または18日のどちらか
  • 10月 第4週目
    ※作業日は変更となる場合があります。

むかしの島田の人たちのいとなみを、古文書を通して感じることができます。
御興味のある方はぜひお越しください。

作業風景1.jpg

古文書目録を公開しています。

過去に行った古文書の調査目録を公開しています。調査研究にご活用ください。
詳しくはコチラ

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?