Accessibility
更新日:

宿・旅資料

関札(成瀬隼人正宿)

江戸時代
大名・幕府役人等が本陣・脇本陣に宿泊する際、宿場の出入口、また本陣や宿の門に宿泊人の名前を墨書して掲げる札のことです。

関札(成瀬隼人正宿)

 

「道中画譜(葛飾北斎)」

江戸時代後期
北斎が描いた東海道五十三次の風景画帖で、見開きの頁に一宿または二宿を描く構成になっています。色刷ですが、浮世絵のように色を多用せず全体的に淡い色調になっています。島田宿については、やはり大井川の川越しの様子が描かれており、特に肩車越しの人足や旅人の姿が強調されています。

「道中画譜(葛飾北斎)」01
「道中画譜(葛飾北斎)」02

 

往来手形(上泉村)

1832(天保3)年
天保3年3月、差出人上泉村名主七上衛門、組頭次郎兵衛、請取人上泉村の百姓「よし」と同行の者6人が善光寺や秩父参詣の為に旅に出る、その為の往来手形です。

往来手形(上泉村)

 

鉄砲證文(新居関所通行手形)

1858(安政5)年
京都の役所に赴任するため、鉄砲二挺を持参するので、今切関所の通行を依頼し、江戸への帰路もこの證文が有効であることを書き添えています。

鉄砲證文(新居関所通行手形)

 

夜間通行手形(新居関所通行手形)

1863(文久3)年
1863(文久3)年1月26日、尾張藩城代格用人の小瀬新太郎が今度、役目柄旅行の時、行列内に鉄砲2挺持参するので、今切関所通過の件を依頼しています。

夜間通行手形(新居関所通行手形)

 

旅道具

財布

財布

 

折りたたみ旅枕

折りたたみ旅枕

 

早道(小銭入れ)

早道(小銭入れ)

 

煙草入れ

煙草入れ

 

懐中提灯

懐中提灯

 

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?