染谷絹代市長が出席した主な行事の様子をお知らせします。
令和4年2月2日(水曜日)島田市役所新庁舎模型贈呈式
(令和4年2月4日掲載)
場所:会議棟大会議室
県立島田工業高校建築科3年の模型班10名が製作した島田市役所新庁舎模型の贈呈式に出席しました。
設計図を詳細に読み取り、8か月にも及ぶ作業により100分の1サイズの精巧な模型となっています。
新庁舎は、令和5年夏の竣工を目指し現在建設工事が進んでいますが、この模型をご覧いただければ具体的にイメージをすることができます。
市役所1階ロビーに展示しています。模型班の皆さんの力作をご覧ください。
令和4年1月5日(水曜日)令和4年 今年の一文字発表
(令和4年1月7日掲載)
場所:第3委員会室
これから始まる未来に以下の想いを込めて、令和4年今年の一文字を「明」と発表しました。
・コロナ禍が明けて、その先に「光明」の見える「明るい1年」となるよう祈念します。
・「明るい未来」に向けて、再び進みだすきっかけの年にしたい。
・市民が心穏やかに、落ち着いた1年を過ごし、「明朗」に暮らせることを願います。
・第2次島田市総合計画後期基本計画がスタートする年であり、これからの市の方向性が「明確」となります。
令和4年1月4日(火曜日)令和4年 仕事始め式
(令和4年1月7日掲載)
場所:会議棟大会議室
令和4年新年の仕事始めにあたり、幹部職員に訓示をしました。
4月から第2次島田市総合計画後期基本計画に基づく市政運営がスタートします。計画では、未来につなぐ3大戦略として「循環型社会」「縮充」「デジタルトランスフォーメーション」を掲げ、継続して全庁的に取り組みます。
また、今年の方針は、「このまちの未来のために、今、踏み出そう!」です。職員の使命は、この地域の現在と未来を創り、島田市に暮らす人々の幸福度を上げていくことです。未来を見据えて、今やるべきことを、勇気をもって実施すること。自分の業務以外のことにもアンテナを高く持ち、積極的に意見を発信するよう呼びかけました。
令和3年12月15日(水曜日)東京パラリンピック銀メダリスト藤本怜央選手 表敬訪問
(令和3年12月20日掲載)
場所:会議棟大会議室
東京2020パラリンピック車いすバスケットボール男子で銀メダルを獲得した藤本怜央選手が、表敬訪問をしてくれました。藤本選手の地元からも、多くの皆さんがお祝いに駆け付けました。
「決勝では、4点差で世界一になれなかった。メダルを獲ったことより、負けた悔しさの方が大きかった。次のパリ大会に向けて頑張っていきたい。」と力強い言葉をいただきました。
島田市の歴史の中においても、藤本選手の功績は大きなものであります。これからも、私たち島田の皆が応援しています。
令和3年11月25日(木曜日)第22回静岡県市町対抗駅伝競走大会 島田市代表選手団 結団式
(令和3年11月29日掲載)
場所:プラザおおるり大会議室
12月4日に静岡市で行われる市町対抗駅伝競走大会に出場する島田市代表選手団の結団式に出席しました。毎回、島田市民の期待を背負い、懸命に走る選手の姿に勇気と感動をいただいています。
選手の皆さんには、結果を恐れず悔いのない走りをしていただきたいと思います。
令和3年11月18日(木曜日)国土交通省要望活動
(令和3年11月29日掲載)
場所:国土交通省
自民党の井林辰憲議員(衆議院静岡2区)、牧野たかお議員(参議院静岡選挙区)とともに、国土交通省の中山副大臣を訪ね、下記内容について要望しました。
・国道1号島田金谷バイパス・藤枝バイパス4車線化の整備促進
・菊川I.Cフルインターチェンジ化の整備促進
・大代I.C完成型の整備促進
・東光寺I.Cフルインターチェンジ化の実現
・国道473号バイパス(倉沢I.C~菊川I.C)の整備促進
・国道473号大代拡幅事業(大代I.C~新東名島田金谷I.C)4車線化及び国道473号地蔵峠拡幅事業を含む榛原縦貫道路の整備促進
その他、令和4年度における島田市道路事業の交付金の予算確保に
ついて要望しました。
令和3年11月2日(火曜日)令和3年度 島田市芸術文化奨励賞授与式
(令和3年11月5日掲載)
場所:プラザおおるり第3多目的室
津軽三味線奏者の大塚晴也さんに芸術文化奨励賞を授与しました。
大塚さんは、10代の頃から様々な場所での演奏依頼に応じ、島田市成人式や小学校においても、若い世代が伝統音楽に触れる機会を提供されています。
こうした活動を通じて、芸術文化の発展や普及振興に努められていることに感謝申し上げます。
大塚さんの今後益々のご活躍を期待しています。
令和3年11月1日(月曜日)令和3年度 島田市表彰式
(令和3年11月5日掲載)
場所:プラザおおるり大会議室
地方自治、体育振興、保健衛生、消防、市政推進、善行等の各分野において島田市の発展に寄与していただいた功労者を表彰しました。
受賞された皆様のご功績とこれまでのご努力に対しまして、心からの敬意と感謝の意を表します。
これまで培ってきた経験のもと、島田市の更なる発展と豊かな未来の構築のため、引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
令和3年10月8日(金曜日)令和3年度 島田市民栄誉賞授与式
(令和3年10月13日掲載)
場所:市長応接室
東京2020パラリンピックの車いすバスケットボール競技において銀メダルを獲得した藤本怜央さんに、島田市で2人目となる市民栄誉賞を授与しました。
藤本さんは現在ドイツに滞在し、現地のバスケットボールリーグに出場しているため、この日はオンラインで授与式に参加してくれました。会場には藤本さんのご家族をお招きし、賞状をお渡ししました。
藤本さんから「銀メダルは競技人生の宝。競技を続けながら感動を与えたい。」と力強い言葉をいただきました。
令和3年10月1日(金曜日)島田商工会議所からの要望書提出
(令和3年10月5日掲載)
場所:市長応接室
島田商工会議所から行政に関する11項目の要望書が提出されました。
要望は、「中小・小規模企業の設備や施設の整備等に対する補助金の継続」や「新型コロナウイルスの影響を踏まえた更なる政策対応」等、様々な項目がありました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策を継続しつつ、社会経済活動を回復させることが求められます。
令和3年10月1日(金曜日)事前伐採3者連携に関する協定締結式
(令和3年10月5日掲載)
場所:市長応接室
中部電力パワーグリッド株式会社島田営業所、身成自治会、市の3者による事前伐採の協定を締結しました。
倒木により被害をもたらす可能性がある樹木を事前に伐採することで、停電被害の発生や道路の通行止め等を未然に防止する効果があります。
当市においても、平成30年の台風24号により約15,000戸、最長4日間の停電が発生しました。こうした災害の教訓をもとに、停電対策として3者が協力して事業を実施いたします。
令和3年7月27日(火曜日)島田市新庁舎建設工事安全祈願祭
(令和3年8月2日掲載)
場所:島田市役所駐車場
昭和37年に建設された現庁舎は、経年劣化による設備の老朽化や庁舎面積の不足、大規模地震に見舞われた際に災害復興に向けた市役所機能を維持できるか等の問題を抱えており、継続して使用することが難しい状況となっていました。
これから建設が始まる新庁舎は、令和5年8月の開庁、現庁舎の解体や外構整備が終わる令和7年1月にグランドオープンを予定しています。新庁舎が無事に完成するよう祈願いたします。
令和3年7月9日(金曜日)島田消防署災害派遣隊の激励式
(令和3年7月13日掲載)
場所:島田消防署
熱海市で発生した災害救助活動のため、静岡県消防相互応援協定に基づき島田消防署から派遣する消防隊を激励しました。消防隊は、7月9日から7月15日にかけて2次にわたり派遣します。
島田市からは、消防隊以外にも、DMAT(災害派遣医療チーム)や災害支援ナースも派遣しています。
令和3年7月7日(水曜日)島田市内高等学校 全国大会出場者激励会
(令和3年7月9日掲載)
場所:プラザおおるり第3多目的室
全国大会に出場する島田高校放送部、島田商業高校弓道部及び情報処理部、島田工業高校新体操部、金谷高校美術部の激励会に出席しました。
出場する皆さんには、一生忘れられない夏としていただきたいです。全国大会を通じて大きな経験を積み、一回り大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。
また、全国大会で得たものを仲間や後輩に伝えてください。この経験が次の世代に引き継がれることを期待しています。
島田の市民全員で応援しています。がんばってください。
令和3年7月4日(日曜日)川根温泉ふれあいの泉 入館者800万人達成
(令和3年7月9日掲載)
場所:川根温泉ふれあいの泉
「川根温泉ふれあいの泉」の入館者800万人を達成した記念式典に出席しました。
平成10年にオープンしてから約23年で達成となりましたこの日、800万人目となったご家族に記念品をお渡ししました。
川根温泉は、泉質の良さだけでなく、露天風呂からSLが走る姿を見ることができることでも人気となっています。
令和3年6月23日(水曜日)東京五輪聖火リレー
(令和3年6月28日掲載)
場所:おび通り
東京五輪聖火リレーが、島田市内を駆け抜けました。茶の都ミュージアム周辺の茶畑の区間、川会所からおび通りの区間、2区間を計15人のランナーが聖火を繋いでくれました。
聖火が市内を走るのは57年ぶりになります。
市内のゴールとなった「おび通り」にはステージが設置され最終ランナーを迎えました。
令和3年6月13日(日曜日)令和3年度 島田市水防訓練
(令和3年6月17日掲載)
場所:島田市南町大井川河川敷
近年、甚大な被害をもたらす水害が全国各地で発生しており、令和2年7月豪雨では、市内においても床上浸水などの被害が発生しました。
島田市消防団や自主防災組織の皆さまのご協力のもと行われた訓練では、水害から市民の生命と財産を守るための技術の向上を図りました。迅速な水防活動を行うためには、地道な訓練の積み重ねが大切になります。
令和3年4月17日(土曜日)島田市立総合医療センター完成記念式典
(令和3年4月20日掲載)
場所:市立島田市民病院(島田市立総合医療センター)
5月2日に開院する「島田市立総合医療センター」の完成記念式典に出席しました。
屋上にヘリポートを完備し、全国にも数台しかない放射線治療機器や最新の検査機器を導入しています。
近隣では唯一の感染症病床や結核病床も備えており、当医療圏の中核病院として十分役割を果たせる病院となっています。
令和3年4月14日(水曜日)令和3年度 献茶式
(令和3年4月16日掲載)
場所:大井神社
茶業の繁栄と無病息災を願い献茶式に出席しました。
茶園が最も美しい季節の訪れとともに、茶どころ島田市が活気溢れるシーズンを迎えます。今年も品質の良い、美味しいお茶ができるのではないかと大いに期待しています。
島田市においても「今こそ飲もう!島田の緑茶!」キャンペーンを展開し、お茶の効能や魅力をPRしております。