Accessibility
更新日:
市長フォトレポート

染谷絹代市長が出席した主な行事の様子をお知らせします。

令和5年8月7日(月曜日)一日市長体験
(令和5年8月25日掲載)

場所:市役所、TOURIST INFORMATION おおいなび、蓬莱橋897.4茶屋

08.07.JPG

市内の小学生2名が一日市長を体験してくれました。

一日市長に任命後、女性議会参加者の交流会にて市長あいさつや「TOURIST INFORMATION おおいなび」などの視察を行いました。

市政や市長の仕事を知り、興味を持っていただき、未来の島田市で活躍されることを期待します。

令和5年8月5日(土曜日)島田夏まつり
(令和5年8月25日掲載)

場所:本通

08.05.JPG

4年ぶりとなる島田夏まつりが本通りをメイン会場に開催しました。

島田の夏の風物詩として、多くの市民の皆様が待ちに待ったイベントです。

たくさんの露店が並び、お化け屋敷や水鉄砲合戦、ゴスペルやフォークソングのコンサートなど、様々な催しが行われました。

令和5年7月31日(月曜日)諏訪原城応援イベント「チャンバラ合戦」
(令和5年8月25日掲載)

場所:諏訪原城跡

07.31.jpg

諏訪原城の築城450周年を記念して、「チャンバラ合戦」を行いました。

春風亭昇太師匠をはじめとした諏訪原城応援隊の皆様から、諏訪原城の歴史や見どころについてのお話も聞ける機会となりました。

島田市の宝である諏訪原城を全国、そして世界への発信に応援よろしくお願いします。

令和5年7月22日(土曜日)さわやかしまだコンテスト
(令和5年8月25日掲載)

場所:歩歩路

07.22.jpg

島田市の観光親善大使として観光地や特産品などの情報を全国に向けてPRする、第14代さわやかしまだが決定しました。

次回の島田大祭まで含めた3年間の任期になります。3名のさわやかしまだの皆様には、島田市内のイベントをはじめ、市外や県外での観光PRに努めていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

令和5年7月1日(土曜日)首都圏しまだ交流会2023
(令和5年8月25日掲載)

場所:東京都大手門タワービル

07.01.jpg

首都圏でご活躍されている島田市出身の方、ゆかりのある方をお招きし、首都圏しまだ交流会2023を開催しました。

島田市の施策等の情報発信や世の中の動向の情報収集を行うため、昨年度から首都圏において企業や団体、個人とのネットワークの構築を始めました。

交流会を通して、ふるさと島田への思いをいっそう深めていただき、島田市の発展にお力添えをいただければ幸いです。

令和5年6月11日(日曜日)島田市水防訓練
(令和5年8月25日掲載)

場所:大井川河川敷

06.11.jpg

本番さながらの強い雨が降るなか、国土交通省をはじめ、関係機関や消防団、自主防災組織の皆様にご参加いただき、訓練を行いました。

災害はいつどのような形で発生するか分かりません。

日ごろからの備えが重要であり、地道な訓練の積み重ねと防災意識の向上が不可欠です。

令和5年6月10日(土曜日)抜里ホタルの夕べ
(令和5年8月25日掲載)

場所:川根町抜里

06.10.JPG

抜里の蛍は「抜里エコポリス」の皆様を中心に、心癒される抜里の里山風景を次の世代の子どもたちに繋いでいこうと10年ほど前から活動が始まりました。

イベント当日は、地区の皆さんが神社に集まり親睦会を開いた後、蛍を鑑賞しました。

令和5年5月27日(土曜日)夕涼み会~やらざぁ☆はつくら~
(令和5年5月30日掲載)

場所:養勝寺

0527.jpeg

「島田市を魅力的なまちにしたい」そんな想いを抱いた有志が集まり、初倉を「ホタルの舞う里」にするためのプロジェクトを行っています。

養勝寺近くの河川のごみ拾いや草刈り、ホタルの育成を行い、今年2月に育てた幼虫を放流しました。

夕涼み会では、ホタルの見学のほか、養勝寺住職の法話などが行われました。

令和5年5月24日(水曜日)ワンバウンドふらば~るバレーボール
(令和5年5月30日掲載)

場所:初倉中学校体育館

0525.jpg

「ワンバウンドふらば~るバレーボール」は、おにぎり型の柔らかいボールを使ったバレーボールのようなニュースポーツです。

島田市では、「市民1人1スポーツ」を目標に掲げ、子どもから高齢者まで誰もが楽しめるニュースポーツを普及・推進しています。

今年度は、市内各所で年間20回教室が開催されますので、気軽にご参加ください。

令和5年4月28日(金曜日)きかんしゃトーマス号2023出発セレモニー
(令和5年5月30日掲載)

場所:新金谷駅

0428.jpeg

2014年にスタートした、きかんしゃトーマス号は今年で10年目を迎えました。

今年は12月25日までの期間で、過去最多のとなる合計122日運行します。

ここ大井川流域は、トーマスの物語の舞台となっている「ソドー島」のように豊かな自然に恵まれ、温かい人情に満ち溢れています。お越しの際には、そのような魅力にも触れていただきたいと思います。

令和5年4月8日(土曜日)金谷茶まつり
(令和5年5月30日掲載)

場所:JR金谷駅前通り他

0408.jpeg

5年ぶりに金谷茶まつりが開催されました。

金谷茶まつりは、茶業の振興や発展を願い70年以上続く催しです。

屋台を引き回す「屋台道中」や力強い川越し太鼓の演奏など見応え満載、また500人を超す茶娘が一斉に踊りを披露する「茶娘合同踊り」は圧巻です。

お越しいただいた皆様に、お茶をはじめとした地域特産物の紹介や販売なども行い、お茶のまちをアピールします。

バックナンバー

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?