Accessibility
更新日:
市長フォトレポート

染谷絹代市長が出席した主な行事の様子をお知らせします。(令和7年3月27日更新)

令和7年3月23日(日曜日)第42回川根桜まつり走ろう会

場所:川根文化センター付近

0323.jpg

第42回川根桜まつり走ろう会が盛大に開催され、市内外から500名を超える皆様が川根を駆け抜けました。

走ろう会当日は、桜はまだ開花していませんでしたが、4月6日まで「かわね桜まつり」を開催しており、名産の川根茶のおもてなしや29日には家山駅前にてさくらマルシェ等が行われます。

大井川鐵道沿い約1kmの道に咲く桜トンネルや、野守の池のしだれ桜、牛代のみずめ桜など、川根には多くの桜の名所があります。
ぜひ春の川根に訪れていただき、桜をはじめとした川根の魅力をご堪能ください。

 

令和7年3月21日(金曜日)市役所新庁舎グランドオープン記念式典

場所:市役所

0321.jpg

令和5年10月に新庁舎が開庁し、その後駐車場の整備を行い、本日新庁舎のグランドオープンを迎えました。
新庁舎建設工事に当たり近隣住民の皆様をはじめ、市議会、関係各位の皆様に多大なる御理解・御協力を頂きましたことに改めて感謝を申し上げます。

今後は、市役所が立地しているこのエリアが「人がつどい、文化がうまれ、まちがつながる、みんなの広場」として、市民の皆様と行政とのより良いコミュニケ―ションと関係性を生む場となれば幸いであります。
 

令和7年3月10日(月曜日)インクルーシブスポーツクラブの表敬訪問

場所:市役所

0310.1.jpg

ふじさんっこ応援大賞の審査員特別賞を受賞したインクルーシブスポーツクラブが表敬訪問で見えました。
インクルーシブスポーツクラブは、障害の有無や年齢、国籍等を一切問わない、誰でも参加できる居場所づくりの活動を行っています。
具体的には、島田第五小学校体育館にて、ボッチャや音楽活動、写真撮影大会等、参加者がやってみたいことを参加者自身が考え、活動しています。

以前、活動の様子を見学して、参加者が楽しく温かくいられる居心地の良い場所だと感じました。

地域に根差した活動が受賞でき、大変うれしく思います。

令和7年3月10日(月曜日)島田掛川信用金庫からボラードの贈呈式

場所:市役所

0310.2.jpg

島田掛川信用金庫より、新庁舎の完成を記念し、地域貢献活動の一環として新庁舎駐車場に設置するボラードを寄贈いただきました。
ボラードとは車止めのことで、車両が進入しないように設置をするものです。

今回寄贈いただいたボラードは、正面玄関前や歩行者用通路の出入り口に設置をいたします。設置により、歩行者の安全性が向上し、皆様が更に安心して駐車場をご利用いただけるようになります。

令和7年3月3日(月曜日)島田市立看護専門学校卒業式

場所:島田市立看護専門学校

0303.jpeg

看護師になるという大きな志を胸に抱いて本校に入学された生徒が授業や実習をすべて終え、めでたく卒業を迎えました。

看護に必要な知識や技術の習得と研鑽に努めてこられたことと思います。

人の命を預かる非常に責任の重い、尊い職業であることを胸に刻み、患者の皆様の心の支えとなり、愛され親しまれる看護師になられることを心より期待しています。

令和7年2月27日(木曜日)島田第二中学校合唱部の表敬訪問

場所:プラザおおるり

0227.jpeg

第35回静岡県ヴォーカルアンサンブルコンテストで金賞を受賞した、島田第二中学校の合唱部14名が表敬訪問に見えました。

合唱部は、3月20日に福島にて開催される第18回声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場をします。この全国大会には3年連続の出場となります。
表敬訪問の当日は、アカペラで息の合った美しい歌声を聴かせてくれました。全国大会までに部員同士の絆をさらに深め、大会当日は実力を十分に発揮されることを期待しています。

令和7年2月16日(日曜日)島田地紅茶フェスティバル

場所:プラザおおるり

0216.jpeg

昨年に続き、今年も「島田地紅茶フェスティバル」が開催されました。昨年は1,800人と多くの来場者がありました。

今年は、市内外から25軒の地紅茶生産者が出店したほか、地紅茶に関するクイズやセミナーの開催、スイーツやお弁当の販売もあり、多くの来場者で賑わいました。

来年度は、全国地紅茶サミットが島田市で開催されます。島田市をはじめ、県内の地紅茶を多くの方に体験し、楽しんでいただきたいと思います。

令和7年2月13日(木曜日)しずおか焼津信用金庫から屋外時計贈呈式

場所:市役所

0213.jpeg

新庁舎の完成を記念して、しずおか焼津信用金庫から駐車場に設置する屋外時計を寄贈していただきました。しずおか焼津信用金庫とは、昨年5月に「地方創生の推進に向けた連携に関する協定」を締結し、持続可能なまちづくりのために相互に協力をしています。

市役所の新庁舎は昨年度10月に完成して、現在駐車場の整備を行っております。3月21日(金)には、駐車場の整備も全て完了し、グランドオープンをする予定です。

令和7年1月24日(金曜日)静岡社会健康医学大学院大学との協定締結式

場所:市役所

0124.jpeg

島田市では、以前から糖尿病予備群の該当者が多く、また近年では、高血圧性疾患が健康課題として挙がっています。
糖尿病も高血圧症も一人当たりの医療費が高く、今後も増加することが予測される医療費を抑えていくという視点においても、対策を講じなければならないところです。

今回の協定により、特定健診項目に加えて詳細な検査や採取した血液のゲノム解析も行われます。

詳細な健康リスクの評価が可能となり、地域の健康課題の解決に近づくための重要かつ貴重な材料となることを期待しています。

令和7年1月1日(水曜日)第48回みんなで走ろう!元日マラソン

場所:島田市陸上競技場

0101.jpg

毎年、島田市の1年はこの元日マラソンから始まります。
2km、5km、10kmの種目を速さや記録を競うことなく、1年の健康を祈念してランナーの皆様が走ります。
元日に、皆様の元気なお姿と笑顔に出会えることは、私にとって大変嬉しいことであります。
参加者の皆様が今年1年を健康で明るく過ごしていただき、実り多い年になりますことをお祈りいたします。

令和6年12月18日(水曜日)静岡産業大学との包括連携協定締結式

場所:市役所

1218.JPG

これまで静岡産業大学とは、平成29年度に「お茶を活用した商品開発」や令和4年から「和菓子バル」で連携した事業を実施しております。
特に、この「和菓子バル」での連携は今年で3回目となり、大学の先生方の御協力のもと、学生の皆様によるオリジナル企画を実施していただくなど、相互の連携を深めてきました。
少子超高齢化が進行する現在、島田市においても、将来、社会を担う若者・大学生の視点を取り入れた施策の展開は大変重要であり、静岡産業大学の知的、人的、物的資源と連携を図る取組に、大いに期待します。

令和6年12月8日(日曜日)かなうぇる1周年記念祭

場所:金谷地区生活交流拠点(かなうぇる)

1208.jpg

かなうぇるが開所して1年が経ちました。

かなうぇるは、金谷地区の新たなシンボルとして、子どもからお年寄りまで、誰もが訪れ、人と人とのつながりが生まれる生活交流拠点を事業コンセプトとして目指しています。

1周年記念祭では、中学生ボランティアなどが活躍し、大勢の方にお集まりいただき、大変うれしく思います。

今後も居心地の良い施設、居心地の良い金谷を目指し、この施設が地域の皆様に愛されることを願っております。

令和6年11月30日(土曜日)川根のぬっくいあかり展

場所:家山駅前

1129.jpg

川根のぬっくいあかり展は、今年で10回目を迎えました。

急に寒くなったこの頃ですが、家山駅前の手づくりの行燈の灯りを見ると、ぬっくい気持ちになりました。

このあかり展が心に灯りをともし、地域全体の結束にもつながっていることを感じます。

川根にお住まいの方だけでなく、川根に訪れた方々に、ぬっくい灯りの風景で温かな地域の魅力を感じていただきたいです。

令和6年11月17日(金曜日)JAPAN TEA物語

場所:旧伊久美小学校

1117.jpg

JAPAN TEA物語は伊久美村を舞台に、近世から近代に至る日本茶発展の歴史を描いた演劇作品です。
物語の前半で取り上げられる「文政の茶一件」の始まりから、ちょうど200年の節目の年に静岡のお茶の歴史、伊久美の文化が演劇を通して顕彰されることは、大変喜ばしいことです。

伊久美を演劇で彩る活動に今後もご期待いたします。

令和6年10月11日(金曜日)災害時の非常食提供に関する協定締結式

場所:市役所

1011.jpg

学校給食をいつも児童生徒に提供してくれている(株)魚国総本社名古屋本部と、災害時における非常食提供に関する協定を締結しました。
非常時には、中部学校給食センター及び南部学校給食センターにおいて、炊き出しや非常食の提供などの支援をしてくれます。

令和6年10月1日(火曜日)公園愛護デー

場所:元島田公園、中央小公園

1001.jpg

島田市では10月1日を公園愛護デーとして定めています。

昨年までは毎年8月1日としていましたが、近年の猛暑を避け、かつ都市緑化月間にあわせて、今年度から10月1日としました。

市内47団体ある公園愛護会の皆さまにより、各地の公園で美化活動が行われました。

公園愛護会は、年間2回以上の公園愛護活動を実施していただいています。

令和6年9月20日(金曜日)早朝街頭広報(秋の全国交通安全運動)

場所:若松町交差点

0920.jpg

季節が夏から秋へと移り変わる時期は、日没から完全に暗くなるまでの時間が急激に短くなります。

そのため、夕暮れ時に交通事故に遭う危険性が高まると言われております。
歩行時の自発光式反射材等の着用や自動車、自転車を運転する際には、早めのライトオンを心掛けるように、御家族や周囲の方にも注意喚起をお願いします。

令和6年9月19日(木曜日)平和記念事業実行委員の表敬訪問

場所:市役所

0919.jpg

平和記念事業実行委員として、島田市平和記念式典の企画・運営などに参加した市内の高校生が市長表敬に訪れました。

今年の実行委員は式典の他に、平和をイメージした紙帯を制作し、市内NPO法人のクッキーの商品に包装したり、平和を語り継げる絵本の制作を行ったりしました。

皆さん、平和の大切さを世代を越えて伝えていきたいとの思いから、学校の垣根を越え、活躍してくれました。

令和6年8月27日(火曜日)三井住友海上火災保険(株)との水災時における損害調査結果の情報提供に関する協定締結式

場所:市役所

0827.jpg

三井住友海上火災保険(株)と、水災時の損害情報提供に関する協定を締結しました。

この協定により、三井住友海上火災保険(株)から同意された契約者の被害状況の写真などが市に提供されます。

提供写真などを活用することで、市の罹災証明書の発行が迅速になり、被災者の生活再建が1日でも早まることを期待しております。

 

令和6年8月3日(土曜日)牛尾区あげんだい

場所:大井川河川敷

0803.jpeg

金谷の牛尾区では、御先祖や大井川の水の犠牲者を供養する、お盆の送り火「あげんだい」が伝統行事として受け継がれています。
このような伝統行事を地域で共有することで、幅広い人の交流や信頼関係が育まれます。
これからも、より多くの人が交わりながら、地域の絆を大切に「あげんだい」が継続されていくことを願っております。

令和6年7月28日(日曜日)未来を担う女性フォーラム~女性議会エピソード0~

場所:プラザおおるり

0728.jpeg

島田市では明治9年に市内横岡の女性が初めて投票権を行使したことに由来して、7月30日を「島田市男女共同参画の日」に制定しています。

平成26年度から市内の一般女性が参加する模擬議会「女性議会」を毎年行い、10年目の節目にあたる今年は、事業をリニューアルして、フォーラムを開催しました。

フォーラムでは、静岡県立大学犬塚教授による講演や、市議会女性議員の皆様と女性の政治参画における課題や方策についてパネルディスカッションを行いました。

令和6年7月6日(土曜日)推し活は茶畑で。

場所:東京駅スクエア・ゼロ

0706.jpeg

7月2日から8日まで、東京駅にて、新感覚体験型プロモーションイベント「推し活は茶畑で。-東京駅であなたの「推し緑茶」と出逢う。-」を開催しました。

7種の緑茶の飲み比べや茶摘みの体験などを行い、多くのお客様にお越しいただき、大盛況でした。

緑茶の良さや奥深さを知っていただくとともに、地球上でもっとも緑茶を愛する街、島田の魅力を知っていただく機会となることを期待しています。

令和6年6月25日(水曜日)島田市子育て支援ネットワーク総会

場所:市役所

0625.jpeg

島田市子育て支援ネットワークは、平成19年に設立し、会員数は現在130団体になります。
地域に根ざして子育てをサポートするネットワーク組織の存在は、島田市の子育て支援の層の厚さを物語っています。

島田市では4月より「こども家庭センター」を開設しました。健康づくり課が実施している「母子保健」と子育て応援課などが実施している「児童福祉」を一体化したセンターです。

地域のさまざまな団体と連携しながら、母子の健康や、こどもやその家族に関する支援を妊娠期から子育て期まで切れ目なく行ってまいります。

令和6年6月19日(水曜日)島田掛川信用金庫と指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)に係る協定締結

場所:市役所

0619.jpeg

島田市では、深刻化する熱中症対策の一環として、夏のお休み処(クーリングシェルター)を設置しています。

この度、島田掛川信用金庫と協定を締結して、新たに2か所(島田掛川信用金庫島田本店営業部、七丁目支店)のクーリングシェルターを設置いただけることになりました。

今回の締結により、市内のクーリングシェルター設置施設は、民間施設を含め25か所となります。設置施設は、以下のURLからご参照ください。

https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/696936249.html

直射日光を避け、夏の暑さで消耗した心身を癒す際には、是非ご活用ください。

 

令和6年5月28日(火曜日)島田市民生委員児童委員協議会全員協議会

場所:プラザおおるり

0528.jpg

民生委員・児童委員の皆様には、地域の良き相談者として、「見守り・訪問・相談」などの活動をしていただいています。

市では、今年度、困りごとを包括的に受け止める「包括的相談窓口」の設置に加え、複雑・複合化した課題を抱えた方を連携して支援する「重層的支援体制整備事業」に取り組んでまいります。
困りごとを抱える方を早期に支援するためには、地域のつながりの中で生まれる「気づき」が大変重要です。民生委員・児童委員の皆様には、地域福祉向上のために今後も大きな期待をしています。

令和6年5月26日(日曜日)第250回しまだ元気市開会式

場所:おび通り南側ステージ

0526.jpg

「しまだ元気市」が記念すべき250回を迎えました。第1回の開催から22年が経ち、おび通りといったら「しまだ元気市」と誰もが思い浮かべるイベントになりました。

これだけ長く続けることができたのは、関係者はもちろん、市内外から来てくださる出店者様や市民の方々の御理解と御協力によるものと、改めて実感しています。

今後も毎月の恒例行事「しまだ元気市」に、ぜひ皆様お越しください。

令和6年5月1日(水曜日)しまだ楽習センターリニューアルオープン

場所:プラザおおるり

0501.jpg

平成12年に設置された「しまだ楽習センター」が、行政機能の集約の観点から島田駅前の木材会館クラシカからプラザおおるりに移転しました。
新たに改修されたプラザおおるりは、施設全体で5つの部屋を増設しました。
生涯学習の場として、ぜひ御活用いただき、自分の学びを身近な人たちや地域の人々に広めていただきたいと思います。

令和6年4月24日(水曜日)島田市老人クラブ連合会総会

場所:伊太なごみの里

0424.jpg

島田市老人クラブ(いきいきクラブ)の総会が開催されました。

いきいきクラブの皆様には、日頃から元気で、いつまでも安心して暮らしていける地域づくりの牽引役として御協力いただいています。

島田市では、介護予防のためのeスポーツ事業を推進しており、5月にはプラザおおるり1階にeスポーツルームを開設し、ここを拠点に様々なeスポーツ関連事業を実施していく予定です。是非、積極的に御利用いただければと思います。

また、今年の4月から新たに、軽度・中等度難聴者向けの補聴器購入助成事業を開始いたしました。難聴は認知症の要因の一つとも考えられています。耳の聞こえに御心配な方がいましたら、お伝えいただき、地域参加や認知症予防につなげていただきますよう、御協力お願いします。

令和6年4月11日(木曜日)献茶式

場所:大井神社

0411.jpg

茶業の繁栄と無病息災を願い献茶式に出席しました。

もえぎ色の新芽が芽吹き、茶園が最も美しい季節が訪れました。

昨年度は、様々なイベントで、県内外の多くの方に、島田のお茶を楽しんでいただくことができました。

今年度も島田市を訪れるお客様に「地球上でもっとも緑茶を愛する街島田」を積極的にアピールする機会がたくさん持てることを期待しております。

バックナンバー

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?