島田市博物館:記事
開拓の鐘
家山梅園
収蔵品展「いまだけここだけくびったけ推しのお宝大公開!?」の開催
収蔵品展「海野光弘 木に触れる」
収蔵品展「海野光弘 大地に立つ」
しまだ市民遺産を募集します
第86回企画展 本館・分館共同「八木幾朗 墨画考」
博物館年報第18号(令和元年)
収蔵品展「海野光弘 ニッポン南へ北へ」 実習生が勧める作品「縁通し」
ひそやかな恋心髪飾りが語る淑女のあこがれ 私たちが勧める1品
令和3年度収蔵品展「ひそやかな恋心 髪飾りが語る淑女のあこがれ」
収蔵品展「海野光弘 ニッポン南へ北へ」
旧東海道と石畳(金谷坂)
観覧料・開館時間
令和3年度収蔵・企画展「カワゴシだもんで~愛と絆の川場ストーリー~」
収蔵品展「海野光弘 古街道をゆくっ!」
猿舞
分館開館20周年記念「海野光弘 民家/分館コレクション一挙公開4th」
分館第28回企画展「奈木和彦展 月潮(つきしお)」
第85回企画展「歴史イラストレーター 永井秀樹ー戦国武将と剣豪を描くー」
第84回企画展「双六と人々の生活ー特種東海製紙Pamコレクションー」
第83回企画展「江戸時代の駿河ペディア⁉地誌の世界と島田宿~島田宿桑原黙斎活動記録~」
分館開館20周年記念「海野光弘 石垣/分館コレクション一挙公開3rd」
第82回企画展「島田発、南アルプス山頂への道―南アルプスと大井川―」
諏訪原城跡発掘調査(平成21年~平成27年)
分館開館20周年記念「海野光弘 山里/分館コレクション一挙公開2nd」
令和2年度収蔵品展「昭和・平成のカワイイカッコイイ~平野コレクションの世界~」
お家でかんたん!折り紙のこいのぼりをつくろう
館内設備・バリアフリー
収蔵品展「海野光弘 四季~あなたが選んだ名品集~」
第81回企画展「東海道スイーツ~食と娯楽の旅道中~」の開催
第80回企画展「市民画廊すばると美術家たち」
収蔵品展「海野光弘 凪~山眠る路~」
第79回企画展「音にきこゆるVol.4 島田の刀鍛冶とそのルーツ」
収蔵品展「海野光弘 青嵐~山里の出逢い~」
収蔵品展「郷土の焼物志戸呂焼」
第78回企画展「漆工芸家関野晃平と伊久美の空」
おせん女踊り
収蔵品展「海野光弘 薫~風光る~」
収蔵品展(島田信用金庫共同展)「浮世絵に描かれた大井川の川越し」
第77回企画展「音にきこゆるvol.3~島田の刀鍛冶と五ヶ伝」
スタジオヒストピア島田(動画コンテンツ)
海野光弘 風雪~叙景を詠う~
大井川鐵道株式会社「新金谷駅舎」
第76回企画展「名画ポスターでたどる昭和-色褪せぬ“映画スター”と“想い出”-」
海野光弘 好風~田園の恵み~
島田市博物館カレンダー
天王山遺跡
旧片岡醸造所酒蔵
徳兵衛酒店土蔵
徳兵衛酒店店舗兼主屋
巖室神社鎮火祭
大代大念仏
神尾若宮八幡神社鑽火の神事
八幡神社の神楽
金谷大井川川越し太鼓
塩本牛代のエドヒガン
二俣の大杉
寿永の桜
熊野神社の大クスノキ
牧之原公園斜面のカタクリ
アベマキ
のたり松
種月院のナギ
顕如上人絵像
釈迦涅槃図
岡埜谷氏所蔵の中世古文書
牧之原開墾地の絵図面と士族名簿
焼物免許の朱印状
靜居寺文書
石田家文書
東光寺文書
慶寿寺文書
牧之原東照宮の幟
芭蕉真蹟「田植の連句」
三光寺の雲板
白山神社内経塚出土品経筒・銅鏡
日吉神社の神鏡
宗長庵けいす
白山神社仏像
木造五智如来坐像
木造聖観世音菩薩坐像
法蔵寺千手観音立像
智満寺不動明王及び二童子像
智満寺木造千手観音立像
智満寺金剛力士立像
智満寺薬師如来坐像
河村家住宅
長谷川家長屋門
又平庄太郎氏記念碑
石上城跡
中山新道の道銭場
横岡宮の段古墳
愛宕塚古墳
駒形古墳
宗長庵趾
大井川川越に関する用具
大井川「鵜山の七曲り」と朝日段
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください