文化財とは、社寺などの建造物、仏像、絵画や書画などの形のあるものだけでなく、伝統的行事や祭り、巨木や自然の景観なども含まれています。島田市内にも数多くの重要文化財や指定文化財があります。
※問合せ:0547-36-7967(博物館課文化財係)
国指定
史跡 | 島田宿大井川川越遺跡 |
---|---|
史跡 | 諏訪原城跡 |
建造物 | 智満寺本堂 |
彫刻 | 本尊木造千手観音立像 |
彫刻 | 阿弥陀如来及諸尊像刻出龕 |
絵画 | 絹本著色釈迦十六善神像 |
天然記念物 | 智満寺の十本スギ |
県指定
史跡 | 東海道石畳(菊川坂) |
---|---|
史跡 | 上志戸呂古窯跡 |
建造物 | 智満寺中門 |
建造物 | 智満寺薬師堂 |
建造物 | 智満寺薬師如来厨子 |
建造物 | 智満寺元三大師厨子 |
建造物 | 智満寺仁王門 |
建造物 | 天徳寺山門 |
建造物 | 靜居寺惣門 |
建造物 | 靜居寺伽藍 |
建造物 | 医王寺薬師堂 |
彫刻 | 鵜田寺木造薬師如来坐像 |
彫刻 | 木造慈恵大師坐像 |
工芸 | 鵜田寺鰐口 |
工芸 | 白山神社鰐口 |
書跡 | 紙本墨書称讃浄土経 |
書跡 | 紙本墨書大般若経六百巻 |
絵画 | 医王寺薬師堂天井画 |
無形民俗文化財 | 島田鹿島踊 |
無形民俗文化財 | 島田帯祭の大名行列 |
無形民俗文化財 | 猿舞 |
天然記念物 | 慶寿寺シダレザクラ |
天然記念物 | 上相賀の大カヤ |
天然記念物 | 杉沢の大カヤ |
天然記念物 | 香橘寺の大ナンテン |
天然記念物 | 二軒家の大カヤ |
天然記念物 | 安田の大シイ |
天然記念物 | 横臥褶曲 |
天然記念物 | 大井川「鵜山の七曲り」と朝日段 |
市指定
民俗資料 | 大井川川越に関する用具 |
---|---|
史跡 | 宗長庵趾 |
史跡 | 駒形古墳 |
史跡 | 愛宕塚古墳 |
史跡 | 横岡宮の段古墳 |
史跡 | 中山新道の道銭場 |
史跡 | 横岡城跡 |
史跡 | 旧東海道と石畳(金谷坂) |
史跡 | 石上城跡 |
史跡 | 又平庄太郎氏記念碑 |
史跡 | 天王山遺跡 |
建造物 | 長谷川家長屋門 |
建造物 | 河村家住宅 |
彫刻 | 智満寺薬師如来坐像 |
彫刻 | 智満寺金剛力士立像 |
彫刻 | 智満寺木造千手観音立像 |
彫刻 | 智満寺不動明王及び二童子像 |
彫刻 | 法蔵寺千手観音立像 |
彫刻 | 木造聖観世音菩薩坐像 |
彫刻 | 木造五智如来坐像 |
彫刻 | 白山神社仏像 |
工芸 | 宗長庵けいす |
工芸 | 日吉神社の神鏡 |
工芸 | 白山神社内経塚出土品経筒・銅鏡 |
工芸 | 三光寺の雲板 |
書跡 | 芭蕉真蹟「田植の連句」 |
書跡 | 牧之原東照宮の幟 |
古文書 | 慶寿寺文書 |
古文書 | 東光寺文書 |
古文書 | 石田家文書 |
古文書 | 靜居寺文書 |
古文書 | 焼物免許の朱印状 |
古文書 | 牧之原開墾地の絵図面と士族名簿 |
古文書 | 岡埜谷氏所蔵の中世古文書 |
絵画 | 釈迦涅槃図 |
絵画 | 顕如上人絵像 |
天然記念物 | 種月院のナギ |
天然記念物 | のたり松 |
天然記念物 | アベマキ |
天然記念物 | 牧之原公園斜面のカタクリ |
天然記念物 | 熊野神社の大クスノキ |
天然記念物 | 寿永の桜 |
天然記念物 | 二俣の大杉 |
天然記念物 | 塩本牛代のエドヒガン |
無形民俗文化財 | 金谷大井川川越し太鼓 |
無形民俗文化財 | 八幡神社の神楽 |
無形民俗文化財 | 神尾若宮八幡神社鑽火の神事 |
無形民俗文化財 | 大代大念仏 |
無形民俗文化財 | 巖室神社鎮火祭 |
無形民俗文化財 | 笹間神楽 |
登録文化財
建造物 | 徳兵衛酒店店舗兼主屋 |
---|---|
建造物 | 徳兵衛酒店土蔵 |
建造物 | 旧片岡醸造所酒蔵 |
建造物 | 大井川鉄道株式会社 新金谷駅舎 |